更新情報:
- 2025.04.01
- News 2525.04.01 2025年2月に瑞雲舎から『ライオン』が出版されました。 お近くの図書館でリクエスト予約して、読んでみてください。 『ライオン』 文・絵 ウィリアム・ペーン・デュボア 訳 まさき るりこ 発行所 株式会社 瑞雲舎
<5月のおすすめの本>
ドリトル先生航海記
5月のおすすめの本
『ドリトル先生航海記』
ヒュー・ロフティング作
井伏鱒二訳
岩波書店
私の名まえは、トミー・スタビンズといいます。「沼のほとりのパドルビー」という町の靴屋、ジェーコブ・スタビンズの子どもでありました。私が九歳か十歳のころのことでしたが、そのころ、パドルビーは、ものしずかな小さい町でした。
ある春の日の朝のことでした。私は、ひとりで散歩に出て、町のうしろの丘にのぼりました。すると、一羽のタカが大きな岩の上にまいおりて、一ぴきのリスを足につかんでいるのを見つけました。リスは命がけで、タカとたたかっていました。でも、いきなり私がそこへ出て行ったので、タカはびっくりして、あわれなリスをすてて飛び去ってゆきました。私はリスをひろいあげてみましたが、かわいそうに両方の足に、ひどいけがをしていました。それで、私はリスをだいじに手のひらに入れ、町のほうにひきかえしてゆきました。
……「このリスの命を助ける医者は、たったひとりしかないんだ。それは、まさにジョン・ドリトル先生その人だ。」と貝ほりのジョーはいいました。
スタビンズ君はドリトル先生の助手になり、オウムのポリネシアから動物語を習い、ドリトル先生と一緒に航海に出ます。
『ドリトル先生航海記』
ヒュー・ロフティング作
井伏鱒二訳
岩波書店
私の名まえは、トミー・スタビンズといいます。「沼のほとりのパドルビー」という町の靴屋、ジェーコブ・スタビンズの子どもでありました。私が九歳か十歳のころのことでしたが、そのころ、パドルビーは、ものしずかな小さい町でした。
ある春の日の朝のことでした。私は、ひとりで散歩に出て、町のうしろの丘にのぼりました。すると、一羽のタカが大きな岩の上にまいおりて、一ぴきのリスを足につかんでいるのを見つけました。リスは命がけで、タカとたたかっていました。でも、いきなり私がそこへ出て行ったので、タカはびっくりして、あわれなリスをすてて飛び去ってゆきました。私はリスをひろいあげてみましたが、かわいそうに両方の足に、ひどいけがをしていました。それで、私はリスをだいじに手のひらに入れ、町のほうにひきかえしてゆきました。
……「このリスの命を助ける医者は、たったひとりしかないんだ。それは、まさにジョン・ドリトル先生その人だ。」と貝ほりのジョーはいいました。
スタビンズ君はドリトル先生の助手になり、オウムのポリネシアから動物語を習い、ドリトル先生と一緒に航海に出ます。
<5月の詩>
ライラックの枝のクロウタドリ
5月の詩
「め牛たち」
あるねむたい五月の日、
半日は草を食べ、
あとは一日中、水をたたえた草地に横たわり、
もぐもくと噛みかえし───
モーオ、モーオとなきながら───
日がな一日過ごしてる。
「いいお天気ね」と、茶色のめ牛。
「そうね」と、白いめ牛が。
「草はおいしい」
「草はいい」
あるねむたい五月の日、
半日は草を食べ、
あとは一日中、水をたたえた草地に横たわり、
もぐもくと噛みかえし───
モーオ、モーオとなきながら───
日がな一日過ごしてる。
「雨になりそう」と、茶色のめ牛。
「そうね」と、白いめ牛が。
「ハエはうるさい」
「ブヨはかむ」
あるねむたい五月の日、
半日は草を食べ、
あとは一日中、水をたたえた草地に横たわり、
もぐもくと噛みかえし───
モーオ、モーオとなきながら───
日がな一日過ごしてる。
「帰る時間ね」と、茶色のめ牛。
「そうね」と、白いめ牛が。
「たのしかったわ」
「ほんとにとっても」
「おやすみ」
「おやすみ」
あるねむたい五月の日、
半日は草を食べ、
あとは一日中、水をたたえた草地に横たわり、
もぐもくと噛みかえし───
モーオ、モーオとなきながら───
日がな一日、そうして過ごす。
『ライラックの枝のクロウタドリ』
ジェイムズ・リーヴズ著
エドワード・アーディゾーニ絵
間崎ルリ子訳
こぐま社
「め牛たち」
あるねむたい五月の日、
半日は草を食べ、
あとは一日中、水をたたえた草地に横たわり、
もぐもくと噛みかえし───
モーオ、モーオとなきながら───
日がな一日過ごしてる。
「いいお天気ね」と、茶色のめ牛。
「そうね」と、白いめ牛が。
「草はおいしい」
「草はいい」
あるねむたい五月の日、
半日は草を食べ、
あとは一日中、水をたたえた草地に横たわり、
もぐもくと噛みかえし───
モーオ、モーオとなきながら───
日がな一日過ごしてる。
「雨になりそう」と、茶色のめ牛。
「そうね」と、白いめ牛が。
「ハエはうるさい」
「ブヨはかむ」
あるねむたい五月の日、
半日は草を食べ、
あとは一日中、水をたたえた草地に横たわり、
もぐもくと噛みかえし───
モーオ、モーオとなきながら───
日がな一日過ごしてる。
「帰る時間ね」と、茶色のめ牛。
「そうね」と、白いめ牛が。
「たのしかったわ」
「ほんとにとっても」
「おやすみ」
「おやすみ」
あるねむたい五月の日、
半日は草を食べ、
あとは一日中、水をたたえた草地に横たわり、
もぐもくと噛みかえし───
モーオ、モーオとなきながら───
日がな一日、そうして過ごす。
『ライラックの枝のクロウタドリ』
ジェイムズ・リーヴズ著
エドワード・アーディゾーニ絵
間崎ルリ子訳
こぐま社
<5月の俳句>
コマドリ Photo by WAKO
シロバナタツミソウ Photo by Maki
赤い羽根 赤いエプロン 春きざす
井伊恒子
井伊恒子